ブログ

【中高一貫校向け】中学受験の算数と大学受験に向けての数学は別物と思った方がいい①

受験科目で合否を分ける科目といっても過言ではないのが、中学受験では算数、大学受験では数学ですね。

実は、一見、似た科目に思える「算数」と「数学」。

しかし、勉強するときにはまったく別物と思ったほうがいいでしょう。

確かに、「×」「+」「−」「÷」といった記号の使い方等は、算数も数学も同じ使い方をします。

ただ根本的に受験勉強といった点に限っていえば、算数と数学は目指しているものがかなり異なります。

中学受験で算数が得意だったから、中学受験以降で習う数学も得意とは必ずしもなりません。

その逆も然りです。

中学受験での算数がものすごく得意というわけではなかったけれど、中学受験以降の数学得意!得点科目!という場合もありえます。

そもそも、中学受験で習う算数は、数多くの道具を身につけていく勉強です。

例えば、つるかめ算、相当算、植木算、年齢算、、、といったように、ある問題に対して解き方はこれと、ある程度決まっていて、それをひたすら数を多く覚えていく、、、という印象です。

習う解法の数が多いのであって、解法自体は割と一つずつが独立しているものが多い印象です。

いいかえると、問題自体の相互関連性は小さいという解釈もできるかもしれません。

難関校の問題であっても、その形式は変わらない印象があります。

中学受験難関校の問題で難しいのは、この問題にはこの解法と見破るのが大変だということです。

如何せん、今まで習った問題とは少し見た目を変えて出題されるので、今まで習ったこの問題のことだと見破るのに苦労します。

問題が変装したような状態で出されるので、その正体を見抜けるか聞かれているということです。

ただ、見破れさえすれば、今まで習った解法に当てはめれば、解法を理解できていれば、答えにはたどりつきやすいでしょう。

そのため、算数では、あまり解法をかかせたりしません。(一部の難関校では解き方をもとめられますが。)

解法はほぼパターン化されていますし、どの解法を使うかさえわかれば、ある程度答えに到達できるからです。

中学受験では正しい答えにいかに早くたどり着くかが、どちらかというと重視されているような印象です。


それに対して、大学受験の数学は様相を異にします。

大学受験数学は、ある問題に対してどうアプローチして、その問題をどのように解いていくかが見られています。

もちろん問題解決法として、ある程度、解法を知っていることは必要ですし、前提条件でもあります。

しかし、大学受験数学は、さらにその先まで聞かれています。

つまり、今まで習った道具をもとに、今まで見たことのない問題に対して、あなたはどう考えて処理しますか?

難関校であればあるほど、このような問題のきかれ方をしている印象です。

問題解決法を聞かれているため、論理的に知識を組み立てていくことが求められます。

一つ一つの解法・理論につながりを持たせた上で、自分の答えを構築していきます。

言い換えると、それぞれの道具を自分の考えをもとにして、新たに組み立てていくということです。

ここに中学受験算数と大学受験数学の大きな違いがあります。

中学受験算数は解法がわかると比較的答えに直結しやすいのに対し、大学受験数学(特に難関校)は解法を知っていることは前提であって、解法をいかに組み合わせて、論理構築していくかが見られています。

そのため、大学受験数学は解法を叩き込むだけでなく、その使い方も学ぶ必要があります。

自分が論理構築していく道具にするために学んでいく解法なので、使える道具にしておく必要があります。

大抵の場合、数学を理解しているだけで勉強を終えてしまっている方が多い印象がありますが、数学は理解した上で、徹底的に使えるまで磨いておく必要があります。

お問い合わせ

お気軽にご相談くださいませ。
2、3日以内にご返信いたします。

家庭教師のお問い合わせ
教育相談のお問い合わせ